パチンコ店は法律的には風俗営業店で、パチンコ台による遊戯を提供しているお店です。
その遊戯の結果によって、上限が決められている比較的安価な景品を獲得することができる仕組みですが、その景品として提供されている中には、”特殊景品”と呼ばれる換金性の大変高いものも含まれています。
パチンコは立派なギャンブル
法律上はパチンコはあくまで遊戯、要はゲームのようなものだと位置付けられていますが、この実質的な換金行為が行われている為、立派なギャンブルだと言うことができます。
日本ではギャンブルは宝くじや競馬などの国から公認を受けているもの以外は認められていないので、客が玉を借りて遊戯→出玉を店舗が特殊景品と交換→外部の交換所がそれを買い取るというプロセスによって、グレーながらもギャンブルとして成立させています。
パチンコで採用されている三店方式とは、以下のようなシステムです。
- パチンコで稼いだ玉をパチンコ店に変換
- 玉と特殊景品を交換
- 特殊景品を景品交換所に持ち込んで現金と交換
簡単に言えばパチンコで増やした玉を直接換金しているのではなく、一旦景品に交換した後で、景品を現金に交換するシステムということです。的中券をそのまま現金に交換できる公営ギャンブルとは、換金システムが異なります。
このような換金方法を”三点方式”と呼びますが、これらの客と店舗と交換所に直接の関係がないことから、何とかまかり通っているのが実情です。
実際に、本当に現在では何とかなっているだけなので、いつこの方法が禁止されるか分からないという現実もあります。パチンコを打つ以上、このようなことも知識として知っておいた方がいいでしょう。
パチンコの換金は三店方式のお陰で合法になっている
いつも行くパチンコ店では、もちろん景品交換所の場所も分かっていると思いますが、初めて行くパチンコ店ではそれが分からずに困ることもあるでしょう。
パチンコ店はその交換所とは無関係という立場(もちろん建て前ですが)なので、店員に聞いても教えてくれることはありません。
このようなこと自体が言ってしまえば三文芝居のようなもので、早くきちんと合法化すればいいのにと思うかも知れませんが、逆に上でも書いたように、合法化どころか禁止されてしまう可能性の方が高いと思ってください。何より国としてギャンブルとは認めていないので、特例のような形で存続しているだけなのです。
もし実質的な換金行為が行えなくなれば、間違いなくパチンコやパチスロ人口は一気に激減するのは目に見えています。
それこそが、パチンコがギャンブルたる所以だと言うことができます。
パチンコはこのように、実にグレーな存在です。現状ではあくまで遊戯という扱いですが、実際には立派なギャンブルだと考えて構いません。過去の裁判所の判例でも、パチンコを実質的なギャンブルだと判断した例さえあります。
その為、あくまで過度な範囲に遊ぶことをおすすめします。のめり込み過ぎて生活に支障をきたすようなことにならないように注意してください。
特殊景品=換金?
出したパチンコ玉を景品に交換する時は、まず特殊景品を獲得し、余った玉でその他のちょっとしたお菓子などを選ぶといったことがほとんどです。
中にはすすんで普通の景品の獲得をする人もいますが、それは特別なケースと考えてください。パチンコは要はこの特殊景品を獲得する為に遊戯を行うものです。
ここで獲得した特殊景品は、実際にもそれなりの価値があります。例えば東京都では共通してメルターズマーク(検定刻印)の入った純金がそれに使われており、そのまま持っていても財産になります。
ですが、実のところはこの特殊景品はパチンコ店のすぐ傍にある”景品買取所”に持ち込み、そこで現金と交換する仕組みです。パチンコを打つ人でこれを理解していない人はいません。
店内で直接換金行為を行うと違法になるので、このような仕組みによって実質的にそれを行っています。
コメントを残す